琴引山 & 武名ヶ平山  高谷山からの霧の海
髭じじーの山便り!Ⅱ
出てきた
この案内板が

コン とおしらせ板をたたいて 右の階段へ

少しではなくて 大汗が出ました。。。
西南西方向の遠くに
山並みが見えた

石見冠山かな?
と思ってパチリ
カシミールで調べると正解
阿佐山も見えていたようです
瀬戸山城跡の少し前は お花畑だった  アサギマダラがいっぱい飛んでいた
サラシナショウマに アサギマダラ
キバナアキギリ
赤名小学校裏が登山口
武名ヶ平山は 地元の方達が整備され 途中には城跡が有る山です
途中の衣掛山に築かれた 赤穴瀬戸山城本丸跡です  麓には当時の赤名宿である赤名の街
三瓶山の山頂が少しだけ見えてます
琴引山から下山後 一福で割子そばを食べて赤名へ
出発前日に知った 武名ヶ平山へ
東側方向の展望  山名は自信がないですが
琴引山(1013、4m)山頂   正面に三瓶山が見えます
琴弾山神社
大神岩
琴引山に登って来ました 大万木山から縦走した時に下ったことは記憶が有るが 
琴引スキー場から登るのは初めてかも?
髭じじーの山便り!Ⅱ
ホームへ  掲示板へ  
三次盆地の 霧の海の上へ
道の駅 赤来高原へ
何度も来ているが
目の前の山は見ていない

武名ヶ平山が見えました
加田の湯で汗を流す
三瓶山が見えます

見えるように 樹木を
伐採したようですね
ベンチに成った切株が
多く有りました
武名ヶ平山(724、4m)山頂

武名ヶ平城跡です
(マウスを上へどうぞ)
戦国時代 毛利軍の拠点
だったようです
午前中に登った
琴引山

大万木山も見えてます
三瓶山
ズームで撮影しました
衣掛山 山頂

赤穴瀬戸山城本丸跡です
瀬戸山城跡は
予想以上に大きかった

ここの前方下段に 第五郭
アキチョウジ
綺麗に整備されている

(マウスを上へどうぞ)
クマよけの鐘
アポイ岳を思い出しました
ここの音は静かでした
直ぐに 赤い鳥居

衣掛山城山稲荷神社
13:08      出発
13:38~52    瀬戸山城跡
14:24~39    武名ヶ平山
15:17      下山

歩行距離    3、9km
所要時間    2時間9分
大万木山です

最初は 正面に
少し下りると 右斜め前に
樹林越に見ながら歩きます
穴神琴弾岩

山頂周辺には
巨岩がたくさんあります
下山は 敷波ルートへ

初めて歩きました
ブナの森を通り山頂へ
弦の清水

タオルを濡らして頭に
気持ちいい!
登山道は
このれびの中を登る
ゲレンデ下から出発
ゲレンデは草刈りされていた
今シーズン 営業するのだろう

朝日を浴び ゲレンデの登りは
今日一番暑くてキツかった  汗。。
  広島県三次市
2021年10月5&6日(火水)
展望台です
ドローンを飛ばす方も

(マウスを上へどうぞ)
駐車場です
5時38分 展望台へ

多くの方が 三脚を設置して
準備万端

テレビカメラか?・・
広島ホームテレビだったか
夕方ニュース報道していた
6日(水) 道の駅 ゆめランド布野で目覚める
高谷山で車中泊する積もりだったが トイレの水が出ないので 道の駅に下りて寝た
日の出時間は 6時8分だ 朝5時前に展望台へ行くと 多くの車が来ていた
高谷山へ

三次盆地の夜景
今日の目的地 萌美野

昨年食べた 
ふぞろいステーキ
は売り切れ
今回は ロース焼き肉
おいしかった!!
国道54号線が見え
県境の赤名トンネルへの道が
見えました

遠くに山並みが見えた
調べると 先日登った
大土山でした


城跡など なかなか面白い
山だった
南側には 第二郭
その下段に 第三郭

多くの郭が
井戸跡は見なかったが
水はどうしたのだろう?
敷波ルート登山口に下山

ここからは車道を歩いて
スキー場へ帰る

大万木山~琴引山へ
縦走した時 スキー場から
ここを通り 自転車で帰った
自転車が山登りよりキツかった
記憶が残っている
何処まで下りただろう?
スマフォのナビを確認
右側の尾根に三角点が有る
(マウスを上へどうぞ)
ササコギして見つけた
三角点です
一カ所
巨岩の斜め斜面を通る
ロープが設置されていた
 8:50      スキー場下出発
 9:00      登山道入口
        佐見ルートを登る
10:06~20    琴引山
        敷波ルートを下る
11:33      敷波ルート登山口
12:05      出発点に戻る

歩行距離    7、2km
所要時間    3時間15分
inserted by FC2 system